こんにちは、橋本絢子です。
私のYoutubeチャンネルで人気の風水シリーズ、動画を見る時間がない方のために、このブログでは文字で内容をご紹介させていただきます。
第14回目の今日は「運気の上がる机の向き、仕事机に置いてはいけないもの」をテーマにお話いただきました。
動画はこちら


机の向きっていうのだと、基本的には北西と、真東と、東南っていう方角がお仕事運とか金運とかになってくるんですね。金運でいうと、西もなんですけれども、そういう方角を向いてお仕事をするとより運気が上がりやすいというのがまず一つ。
あと仕事運では、それぞれの生まれた年などによって、文昌方位という方角があります。昔の中国では、宮廷に勤めることが最も徳が高いとされていました。それの試験に受かるためにその文昌方位っていうものが使われていたんですけど、その文昌方位という方角が、自分の勉強するところ、デスクがあるところ、もしくは社長室のあるところに意味があったりするので、文昌方位をご自身のデスクがある場所にしていただくといいと思います。

よく窓を向いていた方がいいとか外が見えた方がいいって言われるんですけど、あれもやっぱり方角によりけりですか?

基本的に窓でいうと、実は風水的には、窓に向かってお勉強するのは絶対NG。

絶対NGなんですね!

絶対NGです。窓っていうのはどうしてもなくちゃいけない場合には、自分の左右、右か左かに窓がある状態で、自分の前や後ろに窓がある状態っていうのはNGです。

なんでですか?運気が下がっちゃうんですか?

運気が下がる、仕事運が下がるとか、効率が下がるとか、そういう意味合いになってきます。

びっくりです。景色が綺麗だと景色を見ながら仕事したいっていう人もいますので。

そうですね、結構いらっしゃるんですけど、その場合は横を向いていただいて、気分転換の時だけちょっと景色を見ていただく方がいいと思います。

仕事の時は外は見ない方がいい?

そうですね、本当に、真っさらな壁が一番いいんですよ。

以前、窓じゃないといけないっていうのを聞いたことがあって、窓が見られないなら鏡を前に置いた方がいいと。

えー!絶対やだ!やだとか言っちゃった。

それがいいっていうのを何かで見たことがあって。

三面窓で後ろが出入り口とかだともうしょうがない。窓を前にするっていう形になっちゃうんですけど、三面窓って多分なかなかないと思うので、扉が椅子の真正面とか真後ろにあるのもダメなんですよ。
窓と扉は全部自分がバーンと通り道になっちゃうので、ダメっていう風に考えるんですけど、悪いものも受けちゃうっていう風になってしまうので。なんですけど鏡で防げないし。

鏡を前に置いて仕事をする人たまにいるんですけど、良くない?

自分の勉強姿はあまり映さなくてもいいかなと思います。鏡も、鏡面を窓側にするっていう、向かいのオフィスからしたらめちゃくちゃ眩しいと思うんですけど、そのような使い方ならまだちょっと理解はできるんですけど、自分の方に向いているのはあんまりよろしくないと思います。

ありがとうございます。
次の記事はこちら
琥珀さんへのインタビュー記事一覧はこちら
琥珀さんのオフィシャルサイトはこちら
琥珀さんのYouTubeチャンネルはこちら
琥珀さんとの対談動画の一覧をご覧になりたい方は、Youtubeからご視聴くださいませ。
チャンネル登録はこちら

私、何回も引っ越しているんですけど、仕事とか勉強する机の向きに、引っ越しのたびに迷うんですよね。