こんにちは、橋本絢子です。
私の公式LINEがオープンしました!
パソコンの方は
こちらのQRコードを読み取っていただければ
お友達に追加できます。

スマホの方は以下のアイコンをクリックして
お友達に追加してくださいね。

こちらからはどなたがご登録しているか分からないので、こっそり追加もOKです。
LINEには日々、ご質問をいただいておりますのでブログでお答えさせていただきます。
いただいたご質問第1弾をご紹介します。
目次
メディアの使い分け方1 ブログについて
メディアの使い分け方2 Facebookについて
メディアの使い分け方3 メルマガについて
メディアの使い分け方4 LINE@について
いただいたご質問
ブログ、Facebook、メルマガに書く内容、絢子さんはどのように分けられていますか?また、LINE@はどのように使われていくお考えですか? メディアの使い分けについて教えていただけると嬉しいです。
ブログについて
ブログは目的と用途に応じて3つを使い分けて運営しています。この橋本絢子オフィシャルサイトのブログと、Function5のブログ、コピーライターの仕事術のブログです。橋本絢子オフィシャルサイトとコピーライターの仕事術はWordpress、Function5ブログはMovabletypeのシステムで構築しています。
WordPressのブログは自社ドメインなので自分で自由にカスタマイズできて、スマホで見たときに見やすいのがメリットです。Facebookからのシェアに使っています。
Function5のブログは他社ドメインなので自分ですぐにカスタマイズはできませんが、SEO効果が高いので使っています。橋本絢子で検索したら1位に表示されるので、主に私の名前で検索してくれる方をターゲットにしています。
アメブロのビジネスブログは以前、運営しておりましたが、アカウント削除されてしまったので今は使っていません。アメブロは、アメブロガー同士がつながって仲良くなりやすい仕組みなので、お友達や人脈を増やしたい方におすすめです。
私は3年前に人脈断捨離をして以来、アメブロはやめていますが、その分Facebookにパワーを注いだので、Facebookのフォロワーさんが増えました。
で、私がブログに書いている内容は「時間が経っても古くならない記事」を心がけています。
いつか出版したり、セミナー資料を作ったりする際にも、自分の備忘録も兼ねて引用しやすい記事にしています。
インターネットマーケティングに関する情報は鮮度が命。
ですが、表面的なテクニックは時代とともに変化しても、人間のコミュニケーションの本質は変わりません。
旬なテクニックは主にセミナーやコンサルでお伝えし、普遍的な人間のコミュニケーションの本質をブログ記事ではお伝えするようにしています。